会館にて実施中の事業や講座の一覧です(出張講座含む)

京都府助産師会による、女性の一生に寄り添ったさまざまな講座を開催中です。
マタニティヨガやベビーマッサージ、赤ちゃんの体重測定や孫育てについて、双子さんや三つ子さんのサークル、性教育などなど。。。
ぜひ一度ご覧ください♪ 

京都府助産師会の活動はをInstagram で発信しています

講座の案内や開催報告などの一般の方向けと、研修案内や事業・支部会の報告などの助産師向けをそれぞれ発信しています、フォローをよろしくお願いします♪

会の新しいリーフレットが出来ました

ぜひお手元でご覧ください♪

助産師を探す

地域別またはケア内容別に、助産師を探すことができます。
地域の助産師と繋がってみてください♪ 

妊娠を希望される方へ

京都市委託 不妊・不育等相談事業(すずらん相談・旧にんしんホッとナビ)は、2024年3月31日をもちまして業務を終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。
今後の京都市の不妊・不育症等相談事業は、京都市情報館でご確認ください。
京都府の相談事業としては妊娠出産・不妊ほっとコールがあります。

妊娠に関わるご相談

京都府助産師会無料電話相談(下記をご参照ください)や、
きょうと妊娠SOS・性の相談LINE(相談は2024年7/22から2025年1/11まで試行実施)で承ります。
どうぞご利用ください。

無料電話相談

助産師に無料でご相談いただける電話窓口です。お気軽に問い合わせくださいね。
■電話相談
075-841-1521
4月から 火曜・水曜・木曜 の 10時~15時 に変更になりました

■メールでの相談・お問い合わせ

多胎支援

双子さん、三つ子さんのように、二人以上一緒に生まれ育児することを多胎育児と言います。
【えんどう豆の会】は、多胎育児ならではの喜びや悩みなどを聞いたり話したりする、当事者同士で集まる会です。
多胎育児中の方は、どうぞ遊びに来てください♪

産後ケア・産前産後サポート等支援事業【市町村業務委託】

京都府内で京都府助産師会が業務委託している市町村と業務内容です

助産師について

「助産師=お産」のイメージをお持ちの方が殆どだと思います。
実は、「助産」という言葉にはお産の他にもたくさんのケアが含まれます。
当会の会員助産師は、下記の三つの部会のいずれかに所属しています。

《助産所部会》
地域での出産を取り扱う開業助産師が所属。分娩施設を持たず、ご家庭での出産を扱う助産院もあります。女性の生涯に寄り添い、下の助産師の定義のすべてを網羅する活動をしています。

《保健指導部会》
出産以外の助産分野における地域のケアに携わる助産師が所属。ご自宅への訪問ケアや母乳外来、育児支援、家族支援を行っています。

《勤務部会》
高度な医療ユニットや医師とともに助産に関わる勤務助産師、そして大学等で助産教育に携わる教育者である助産師が所属しています。

助産師会では、様々な場において仕事をする専門職が集まり、助産に関するあらゆる活動を網羅することが出来ています。
「midwife」とは、「深く女性(母子とその家族)に寄り添う」という意味です。
女性が心と身体の健康を保持し、より幸福度の高い人生を歩んでいただくため、日夜わたしたちは研鑽に励んでいます。

このページをシェアする

お問い合わせ・ご相談はこちら

Contact