公益社団法人京都府助産師会が発行する子育て情報メルマガです。
ふたご以上の子育てママのための情報も満載。季節のベビーケアやお子さんの心の成長、ママの体のケアについても大切な情報を発信してゆきます。
京都府助産師会館で開催されるイベントのご案内、警報発令時の休館のお知らせもこのメルマガでお知らせいたします。
助産師に無料でご相談いただける電話窓口です。
■電話相談はこちら
075-841-1521
月~金10:00~15:00 ※水曜は9:00~16:00です
■メールでのお問い合わせはこちら
■無料体重、身長測定(乳児)
毎週(水)10:00~12:00・13:00~14:00(予約不要)
※ミニ講座の日は、午前の体重測定は11:30からの30分間です
毎週(水)14:00~
※予約制です。まずは無料電話相談にてお話を聞かせてください
■相談料
母乳育児支援(おっぱいケア):4,000円
その他相談:2,000円
※講座への問い合わせは直接講師にご連絡ください。
やさしい心理学、親業と交流分析でスッキリしましょう♪
(火)不定期開催 10:00~11:30
対象:乳幼児さんのママ 料金:1,000円 ※チケット使えます
連絡先:中川淑子(親業訓練インストラクター・交流分析士インストラクター)
090-4642-7896 お申し込みフォーム
毎月第一金曜日 10:00~11:30
越山茂代(国際認定ラクテーション・コンサルタント)
090-1155-4808
お申し込みフォーム
「助産師=お産」のイメージをお持ちの方が殆どだと思います。
実は、「助産」という言葉にはお産の他にもたくさんのケアが含まれます。
当会の会員助産師は、下記の三つの部会のいずれかに所属しています。
《助産所部会》地域での出産を取り扱う開業助産師が所属。分娩施設を持たず、ご家庭での出産を扱う助産院もあります。女性の生涯に寄り添い、下の助産師の定義のすべてを網羅する活動をしています。
《保健指導部会》出産以外の助産分野における地域のケアに携わる助産師が所属。ご自宅への訪問ケアや母乳外来、育児支援、家族支援を行っています。
《勤務部会》高度な医療ユニットや医師とともに助産に関わる勤務助産師、そして大学等で助産教育に携わる教育者である助産師が所属しています。
助産師会では、様々な場において仕事をする専門職が集まり、助産に関するあらゆる活動を網羅することが出来ています。
「midwife」とは、「深く女性(母子とその家族)に寄り添う」という意味です。
女性が心と身体の健康を保持し、より幸福度の高い人生を歩んでいただくため、日夜わたしたちは研鑽に励んでいます。