公益社団法人京都府助産師会では、1997年度より多胎育児支援事業をおこなっております。
2018年度からは、低体重や疾患を持つ赤ちゃんも対象としたスペシャルニーズを持つ赤ちゃん・ご家族の支援も行っています。
2018年ごろから使用している「えんどう豆の会」のネーミングの由来
えんどう豆のサヤの中には5~9粒ほどの豆が入っています。伸びゆく茎からはたくさんの花が咲き、成長してサヤを次々とつけていきます。サヤは先輩家族です。花は多胎妊娠中の家族で、小さなサヤは育児が始まった家族で、先輩家族の皆さんが見守っています。いくつものえんどう豆の茎が元気に青空に向かって伸びてゆく姿に、私たちの思いをこめて「えんどう豆の会」としました。
◆2023年度の多胎ご家庭への無料訪問事業を開始しています。
この事業は多胎支援者を養成するための研修を兼ねています。
そのため、訪問当日は研修生(助産師、看護師、保健師等の医療者)の受け入れが条件となります。ご質問は申し込みフォームの備考欄にご記載ください。
家庭訪問の申込フォーム(多胎ご家庭) ⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S63205353/
訪問研修希望の申込フォーム(医療者) ⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S17481442/
◆えんどう豆ちゃんのつどい
毎月第二水曜日13時から14時、来館とオンラインで妊娠中から修正年齢2歳くらいまでの多胎ご家族の交流会を開催しています。
(開催中は無料電話相談の時間も兼ねていますので、会館に問い合わせの電話があった場合は会館当番の助産師が離席する場合がありますことをご了承ください)
オンライン参加のお申込みフォーム ⇒ https://ws.formzu.net/dist/S9128730/
第二水曜の午後の水曜サロンは多胎ちゃん専用枠です
体重測定&交流会をお楽しみください♪
人数制限しておりますのでご来館前にお電話でご確認いただけましたら確実です。
075-841-1521 京都府助産師会館
※過去の発刊分ですので、連絡先等が変更している場合があります。ご注意ください。
発行:2006年8月
テーマ : アンケート結果報告その2
発行:2013年8月
夏号テーマ : 双子でよかったこと
発行:2014年1月
冬号テーマ :私はこうして乗り切った&三つ子ちゃんの育児
発行:2014年8月
夏号テーマ :京都の多胎育児サークル&集いの広場
発行:2016年2月
冬号テーマ :保育園・幼稚園
発行:2016年8月
夏号テーマ :多胎育児への思い
発行:2017年2月
冬号テーマ :多胎育児サークル&集いの広場
発行:2017年9月
9月号テーマ:研修会報告
発行:2018年3月
最終号:今までの振り返りと新事業のご案内
発行日:2017年9月26日